4月1日付けで名称が正式に統一されました。
3月11日の地震及び、その地震が起こした震災のことを指すようなので、
今もまだ震災のただ中にいるといえるでしょう。
1ヶ月後の4月11日にも大きな余震が続いたことですしね。
ただ、確かに時間は流れていて、徐々に世間は動き出してます。
外壁が崩れ落ちた隣の家は解体され更地になり、
崩れ、歪んだ杉田駅のホームは補修され電車がはしるようになり、
物流も欠品は多いモノの不便無い程度に回復しました。
失われていた日常が戻りつつあります。
ただ、原発の状況は依然として予断を許さぬ状況ですが・・・
そんなわけで、落ち着いてきたことだし、
4月12-13日にかけて、
米の配達がてらヨメ様の実家へ行って来ました
ヽ(・∀・ )ノ心配かけてるだろうから、顔見せとかないとねー。
暖かい日が続いたこともあり、
東京は既に桜が散り始めておりました。

そうして向かった先は裏目的の上野動物園!
10時開園なのですが、なんと9時半に開園してくれて、
思ったより混雑することも無く、ゆっくりパンダさんに会えました。


行儀良く食事をしてるのがメスのシンシン。
だらけてるのがオスのリーリーですw
正直言って、それほど興味はありませんでした。
が、
予想外のデカさと愛らしさにテンション急上昇
ヽ(°▽、°)ノ!!もふもふしてそうで、さわってみたかったッスw
パンダさんに会えるし、結構色んな動物が居るし、
入園料は600円とくらいだし、駅から近いし、
イイじゃん!上野動物園!!


一回りした頃にはお昼になり、
園内も混雑し、パンダさんの列はながーくなってきたので、
上野を離脱し京橋へ。


銀座からちょっとだけ外れていて落ち着いた感じが良く、
天麩羅屋「深町」からの「イデミスギノ」はお気に入りのコンボです。
天麩羅コースはちょっと手が出ないのですが、
かき揚げ丼は(比較的)リーズナブルで、
且つ海の幸やら季節の旬菜がふんだんに入っており絶品。
アスパラガスが激うまでした
(´∀`*)そして店内撮影禁止のケーキ屋さんは、
イートインすることが出来、
まさに至福の時間を楽しめるお店。
どちらも国内トップクラスの有名店で、
開店した当初(7年くらい前?)から通ってますが、
驚くほど変わらぬ質の高さを保っておりました。
新しいから綺麗なわけでも、賑わってるわけでも無い、
日々の清掃、たゆまぬ研鑽の賜物。
真のホスピタリティを感じさせてくれました。
せっかく来たのだから色々食べたいと思うのは、
食べ歩き好きの本能。
東京駅ではみはしの白玉クリームあんみつを食し、
東大宮ではジャンクガレッジのまぜそばを食して、
さすがに食い過ぎた為苦しくなりつつも、
レッドブルで眠気を飛ばしつつ福島へ帰還したのでした
(´ε`;)

こんな時にのんきな事を・・・と思うかもしれません。
が、だからこそ以前と変わらぬ行動をしてみました。
好きなとこに行き、好きな物を食べる。
東京は所々節電を実施してましたが、
ホントに相変わらずです。
放射線も平常よりは多少高いかもしれませんが、
気にするほどでは無いレベルです。
震災は遠くの出来事だと感じます。
避難して東京で暮らした方が、以前と変わらず居られるでしょう。
でも、危機感までも欠如する気がします。
国や原発に対しての危機感が。
福島の中通りは一見平常に戻りつつありますが、
まだ、地震の傷跡も多く見られ、常に放射線の恐怖にさらされてます。
地震は天災ですが、原発は人災です。
そして、人災の原因は東電と国が主要部分を占めてますが、
住民にもある、と思います。
政治や原発への関心の低さが招いた結果。
危険性をうすうす感じていたにも関わらず、
仕事やお金を得るために、見て見ぬふりをした結果。
その結果、仕事もお金も土地も空気も失ってしまった・・・
そんな気がします。
放射線は危険度がはっきりと分からないので、
何も無いかもしれないし、癌で死ぬかもしれない。
考えれば考えるほど不安になります。
でも、すぐに死ぬようなことは
余程の事が起きない限り、無いし、
自営業の自分は闇雲に避難することも出来ず、
もうとう福島を離れるつもりはありません。
様々な可能性を、希望も絶望も受け入れて、
危機感とを持ち続け主張し、
どこよりも政治に強い関心を示し、
日本を少しでも変えていく。
その発信源に福島県はならなきゃいけない。
今回、福島県に訪れた人災は、
国全体に訪れる可能性があるのです。
他国に避難するような事態にならないように、
ここから動き出さなきゃ!
なんてことを思ってみました
( ・ω・)